社会福祉士の年収って?
経験や勤続年数で年収が上がっていく
社会福祉士の仕事は国家資格でやりがいがあり、生涯の仕事にしたいと思っている人が多いです。
そこで気になるのが年収ですね。
平均的な社会福祉士の年収は初任給が200万円から300万円程度です。
勤務先によって変わり、またスキルを積み上げていくことで上がっていきます。
社会福祉士の主な就職先は、福祉施設、福祉協議会、行政機関、医療機関、学校、刑務所、法律事務所などがあげられます。
勤務時間は勤務するところで違いますが、平均して一週間に5日の40時間程度の勤務です。
従事者は女性の割合が少し高く約6割を占めており、平均年齢は30代前半で、これからの若い世代が求められている職種です。
勤続年数やスキルによって給料や待遇が変わり、一口で社会福祉士と言っても勤務できる場所は多岐にわたります。
実践力の高い社会福祉士が求められている
2007年に国家資格である社会福祉士の制度改正が行われ、スキルの高い社会福祉士を養成する仕組みが整いました。
そのため福祉の分野だけではなく、学校などの教育機関や、司法へも活躍の場を広げています。
具体的には、今までは都道府県庁や市区町村の役所や役場の福祉に関する窓口となって業務に就いたり、高齢者や障がい者福祉施設などの地域の福祉施設に勤務することが多くありました。
最近では病院や学校、または民間企業など社会福祉士が求められる職場が増えています。
さらに社会福祉士の特徴である業務内容の多彩さは他の仕事の追従を許しません。
社会福祉士は自分の得意分野を活かすことも出来る仕事
社会福祉士に就いている人の男女比は、相談の受付などの内容から女性が多かったのですが、今では男女比4:6で大きな差はありません。
地域に密着して相談を受け付ける業務をこなしながら、NPOなどに所属してホームレスの人の支援活動を行っている人もいます。
また災害時には被災者の生活を再建する手助けを行い、不安な気持ちに寄り添い精神的なサポートも行います。
若いとき、年齢を重ねたとき、それぞれで出来る仕事があり、実体験を積むことでスキルを上げて後輩を育てることに生き甲斐を感じる人も居ます。
これからの高齢者社会を考えるとニーズは非常に高く、スキルの高い人は起業する人も多いので実力があれば、より一層充実した仕事が出来るでしょう。
社会福祉士という仕事を通じて自分の得意な才能を発揮できるところが魅力です。
誰かの役に立つやりがいを感じながら経験を積み、その結果収入も上がっていく魅力的な仕事と言えるでしょう。